☆石川県 大野川中流域でシーバスゲーム!☆
〜大野川について〜
大野川は河北潟と日本海をつなぐ中級河川で、
汽水の川となっていおり、河北潟寄りと海よりでは
釣れる魚に多少の違いが出てきます
釣れる魚は主に
・シーバス(スズキ)
・マブナ(河北潟寄り)
・コイ(河北潟寄り)
・ライギョ(極少数で河北潟寄り)
・ボラ(アベレージは40cm)
・アジ(満潮の大潮時に海より)
・稚アユ
となっています。
さて、今回はこの対象魚の中のシーバスを釣ることに
焦点を置いて話を進めていきます
〜大野川の見方〜
まず、大野川の状態の見極め方ですが
この大野川で重要となってくるファクターは
流れ(カレント)×小魚(ベイト)×水温×風
となっています
特に赤くした2つは超重要要素で
コレを把握しているのとしていないのでは釣果に
大きな差が生まれてきます(現に私と友達がそうでした)
というところが基本事項ですね
〜大野川でのルアーセレクト〜
・上流部(水門〜清湖大橋エリア)
このエリアは大野川でも特に浅いエリアで
普通の中流河川のルアーで攻めていくと
ルアーロストがひどいことになってきます
☆ベストセレクト☆
・ローリングベイト(タックルハウス)
・T,Dソルトバイブ72S(DAIWA)
・シーバスハンターV7S・9S・11S(DAIWA)
・サイレントアサシン120F(SHIMANO)
・ゴリアテ120F(SHIMANO)
このエリアの攻め方としては
まず、バイブで全レンジをざっと流して、
その後はバイトの合ったレンジを小さいルアーから順に流していって
その日のアタリルアーを探すというもの
そのため、パイロットルアーとなるバイブは
16g前後の軽いものをセレクトして、あとはベイトにあわせたサイズを見つけるために
70mm〜120mmといったルアーを選びました
カラーは季節によって異なりますが、
大体はアカキンに好釣果が出ていますね
・中流部(清湖大橋〜木谷公園エリア)
このエリアは場所によって水深に大きなバラつきが有るエリアで、
ポイントセレクトが釣果の左右するといっても過言ではないエリアです
☆ベストセレクトルアー☆
・サルベージ70S(SHIMANO)
・T,Dソルトバイブ72S(DAIWA)
・ビーチバンビーナ(Maria)
・ビーフリーズ(シンキング)(ラッキークラフト)
・シーバスハンターV9S(DAIWA)
・Lazy9S(DAIWA)
このエリアは比較的ベイトが小さめなので
90mm前後のルアーによい反応が出ています
カラーはアカキンのほかに
ボラとコットンキャンディーがあるといいでしょう
〜下流部(木谷公園〜大野川河口部エリア)〜
このエリアは大野川でも特にベイトが入ってきて
ビッグフィッシュが狙えるエリアです
そのためか、必然的にルアーも大きくなっていきます
あと、下流部は水深があるので上、中流部よりも
多少重いルアーを使用することになってきます
☆ベストルアーセレクト☆
・サルベージ70S(SHIMANO)
・T,Dソルトバイブ80S(DAIWA)
・BeFLAP(スカジットデザインズ)
・マールアミーゴG24g(Maria)
・ショアラインシャイナーカレントマスター(DAIWA)
・シーバスハンター9S・9F・11S・11F(DAIWA)
・ポッピングベイト(SHIMANO)
・Lazy11S(DAIWA)
このセレクトは幅広いレンジを探るために選んだセレクトです
カラーはアカキンベースでボラ、コットンキャンディ、アジ、カラーがあると安心です
ちなみに、河口部では、シーバスのほかにも
巨大なボラがかかることがあるので、
ネットは絶対に持っていったほうが無難でしょう
〜コラム〜
・カレントの読み方
大野川に限らずこれはすべての河川において言えることですが
カレントの読み方
これはシーバスを釣る上で絶対に知っておきたいことです
大野川では、流芯のほうで、カレントが変化することが多く、
そこまで届かせるためのルアーが必要になってきます
そして、カレントの境目にキャストできるようなキャスタビリティ
魚はカレントの境目に付いていることが多いようです
・ベイトのレンジの探し方
次にベイトのいるレンジの探し方です
まずは、風の強さを知りましょう
風が強いほど、ベイトはボトム付近にたまりやすく
それを狙ってシーバスもいます
その逆として、風が全くないと
ベイトは広範囲に散ってしまい、
探すのが難しいです。
で、風がない日はどうするかというと、
足元を見ましょう。
もし、足元で小魚がピチャピチャはねていたら
ベイトのレンジは50cm〜1m前後と判断できます
そして、その魚にも注目しましょう
それがボラなら、レンジは70cmくらいを狙うと
大体はあたります(これは経験ですね)
で、子アユや、その他なら
大体、50cm付近か80cm〜1mに多くたまっています
しかし、あとは経験なので
より多くフィールドに行くことが大切ですね
〜ベストタックル〜
・上流、中流部
☆DAIWAセレクト☆
Rod1・・・ラブラックス98ML-PE
Rod2・・・モアザン98MHX
Reel1・・・カルディア2506
Reel2・・・モアザンブランジーノ3000
☆SHIMANOセレクト☆
Rod1・・・ディアルーナS906M
Rod2・・・エクスセンスS902ML-AR-C
Reel1・・・ツインパワーC3000S
Reel2・・・ステラC3000HG
Line・・・PE1号(大体100m〜150m)+ナイロン20lb(50cmもあれば十分)
上中流部は取り回しのよい9ft前後のロッドがいいのでこれらをセレクト!
リールも使いやすい2500番〜C3000番をセレクトして感度UP!
・下流部
☆DAIWAセレクト☆
Rod・・・ラブラックス106ML
Reel・・・カルディア3000
☆SHIMANOセレクト☆
Rod・・・ディアルーナS1006M
Reel・・・ツインパワーC3000
下流部は、遠投性能と、重いルアーを使うことを前提とした
バットにパワーのあるものをセレクト!
リールも巻き取り力やラインキャパシティを考えて
3000番を選びました!
〜最後に〜
大野川でのシーバスゲームは、
初心者の方でも、安全に釣ることができるので
ビキナーにもやさしく
また、ベテランの人にも80cmUPもでる
フィールドとなっているので
ぜひ石川県にお立ち寄りの際はやってみてはいかがでしょうか?
TOPへ